みなさんに大事なご報告があります。
この度、脂質系ブロガー Hidekichi. は、ついにGoogleアドセンスに合格しました!!
イェイ!!
いや~頑張りました長かったです。
ブログ運営から2か月。
審査に落ちること2回。3回目に合格できました。
やっと、収益化につなげることができます。
今回は、そんなおめでたいことを記念して、僕がGoogleアドセンスに合格するまでの記録と不合格時に改善するポイントを解説していきたいと思います。
Contents
Googleアドセンスに合格するまでのサイト状況
まず、僕がGoogleアドセンスに合格するまでのサイト状況の変遷を比較していきます。
・1回目(7月9日→7月19日不合格)
記事数:10
カテゴリー数:4つ・・・コレステロール(7)低脂質フード(1)プロフィール(1)家族・結婚(1)
お問い合わせホーム:設置済み
Search Console :設置済み
画像:大量
アフィリエイト記事:なし
・2回目(7月22日→8月16日不合格)
記事数:28
カテゴリー数:8つ・・・コレステロール(14)低脂質フード(1)プロフィール(1)ブログ設定・運営(6)家族・結婚(1)グルメ(1)雑記(3)プライバシーポリシー(1)
お問い合わせホーム:設置済み
Search Console :設置済み
グローバルメニュー追加
ヘッダー画像制作
画像:大量
アフィリエイト記事なし
・3回目(8月20日→8月23日合格!!)
記事数:33
カテゴリー数:4つ・・・コレステロール(16)低脂質フード(3)ブログ設定・運営(6)雑記(11)
※カテゴリーを4つにまとめなおす。
プロフィールとプライバシーポリシーを固定ページ化
お問い合わせホーム:設置済み
Search Console :設置済み
グローバルメニュー追加
ヘッダー画像制作
画像:大量
改善したポイントの解説
以上の3回の申請より、Googleアドセンスに合格するために必要な事項を自分なりにまとめてみました。
記事数
まずは、記事数です。
僕は、最終33記事の状態で合格したので、30記事以上必要!! と書きたいところなのですが、
他のアドセンス合格者の情報を調べていると、20記事や10記事など、数はバラバラで記事数に関しては特に考える必要はなさそうです。
※2記事で合格というツワモノもおられました。。。すごい。。。
記事ボリューム
記事ボリュームとは1記事あたりの文字数のだと考えてくだされば良いかと思います。
この項目は記事数とは違って、かなり関係があると推測されます。
目安として1000字~1500字は欲しいところです。
記事ボリュームが少ないと、Googleさんの機械に「読者のためにならない記事」と認識され、プログラムポリシーに反することとなります。
優先順序としては、記事ボリューム>記事数といったところです。
カテゴリー数
2日目の不合格のあと、改善するべきポイントがわからなくて、twitterのフォロワーさんに質問したことがあります。
僕もアドセンス、困ってますね。
独自ドメイン、31記事、サイトマップもお問い合わせも設置済み。
プライバシーポリシーも書いた。何がいけないのやら。。。 https://t.co/Rkz0oGBzjK
— Hidekichi.@脂質系ブロガー (@Hidekichi0101) 2018年8月19日
そしたら、親切な方が僕の質問に答えてくれました。
こんにちは!
ブログ拝見させて頂きました!
綺麗に作られててとても見やすいですし、記事も作り込まれてて、なんで落ちるのだろうと思ったのですが。カテゴリーの記事数が一定数以下だとダメみたいです。1か2とか
私もこれで何度も悩みました。— うめぽん@燻製+リーマンブロガー (@1oGG7LElG6Eh8dl) 2018年8月19日
なんとカテゴリーについてのアドバイスでした。
Googleアドセンスを申請するまえに、いろいろ調べてはみたものの、カテゴリーについての知識はありませんでした。。
盲点!!!
それを踏まえて、僕の2回目の申請の状況を見てみると、8カテゴリー中、記事数1のカテゴリーが5つもありました。
試しに、記事数(1)のカテゴリーを排除し、雑記としてまとめ、カテゴリーを4つに絞りました。
なぜか、記事として書いていたプライバシーポリシーとプロフィールも、
しっかりと固定記事化しました。
そして記事を増やしつつ申請。
すると・・・・・、
無事に合格できました!!3度目の正直です。
記事数があまり関係ないと考えており、過去記事のリライトもしていなかったので、
僕のサイトの不合格の原因は、『カテゴリー内の記事不足』だと考えられます。
1回目の申請時に、絶対にしておきたいポイント!!
僕はGoogleアドセンスの申請を思考錯誤しながら試したのですが、これから申請する方のために、1回目の申請時に絶対にしておきたいポイントを挙げてみます。
・お問い合わせホームの設置
・Search Consoleの設置
・グローバルメニュー追加
・プロフィールとプライバシーポリシーを固定ページ化
以上は、『ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)』をクリアするための最低限の項目かと考えます。
これらを設置した状態で、なお不合格が続いた場合、記事数、記事ボリューム、カテゴリーなどを修正していってください。
噂の2週間ルールは?
2週間ルールをご存知でしょうか?
『Googleアドセンスに不合格になった場合、2週間の間を開けなければ、機械的に弾かれてしまう』というものです。
僕は、このルールは存在しないと考えます。
僕の2回目~3回目の申請スパンを見て下さい。
8月16日に不合格 → 8月20日に再申請からの合格! です。
どうですか? わずか4日しかありません。
それでも合格してしまいました。
実際の経験談から、この2週間ルールは無いものであると断言できます。
絶対的な基準はわからない!!
この記事でも度々、「思われる」や「考えられる」のような推測するような言葉を使っています通り、
Googleアドセンスの明確な判断基準はわかりません。
Googleさんのみが知るというやつです。
多くの方が合格体験を記事になさっているので、それらを統合して、修正しつつ自分のサイトを強化していってください。
コメント
[…] Googleアドセンスに合格するまでの記録と改善点! […]